![]() | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
KwMap.com - browse Keyword Map of the Internet |
![]() |
![]() ![]() 日常の感覚を掲載しております。同時にリンク集としても機能していますので併せてご覧頂ければと思います。リンク先は日本語のサイトが殆どですが、一部海外のサイト混在していますので翻訳が必要な場合は左メニューのオンライン翻訳サイトをご利用下さい。記憶喪失になることが多いのであしからず。また、敬称は省略させて頂いております。 2003年/ 3月/ 4月/ 5月/ 6月/ 7月/ 8月/ 9月/ ![]() ![]() ■メタル・クラリネットの分解、掃除 ![]() ![]() ![]() ■中古でPowerBookG3/400Mhz 初期出荷型を購入 ![]() ・メモリ:192MB (少ね) ・HD:6GB (足りね) ・OS:8.6 (古っ) 元々Capslockキーがモゲ落ち、ふたの爪が折れ、サイドが欠けている。 タダでさえ捨て値扱いのマシンだけに、何時になく強気にイチャモンをつけ、値切り5万円で懐に。表示価格は6.4万円だったので1.4万円のオ・ト・ク。 また、一応相場は8万円強だから3万円のオ・ト・ク。1999年当時40万以上もしたのにね。 で、今後このマシンを持ち運び用にしようかと考え取りますが、Max4/MSP2などでDSP処理をさせるのにはちと厳しいかも。 いやMaxでMIDI操作させるだけなら大丈夫かな。また、OS9にしたとしてもSuperCollider2.2.16はまともに動くのか!? ならばバスクロックを引き上げるか。それじゃ余計高くつくじゃないか。 今後144pin/PC-100 256MB以上のメモリが安く手にはいるのか!?そんなこんな、勢いで買ったものの帰りの電車では不安いっぱい、胸●っぱい。 余談:宣伝美術/映像の三行君によるとFinalCatPro使いは誤操作を防ぐためCapslockキーを外す人が多いらしい。 ってことはこのゴキブリ、もとい、G3の出元はFinalCatProのヘビーユーザだろか? ![]() ![]() ■ 両国「シアターX」にて、リハーサル初日 ![]() ・シアターΧ2年がかりのブレヒト的ブレヒト演劇祭 ![]() ![]() ■ 両国「シアターX」にて、リハーサル二日目 ![]() ・シアターΧ2年がかりのブレヒト的ブレヒト演劇祭 ![]() ![]() ■ 両国「シアターX」にて、リハーサル三日目 ![]() ・シアターΧ2年がかりのブレヒト的ブレヒト演劇祭 ![]() ![]() ■メモリ問題と黒いパソコン ![]() ![]() ![]() ■キーボード/マウス切り替え器の検討 現在Win98マシン、Linuxマシン、PowerBookG3/500Mhz、PowerBookG3/400Mhzが共存する机では流石にキーボードが邪魔になってまいりましので、 コレほしいな。CPU切換器「corega Changer UV」12,800円。 でも2台までか。しかもミテクレが戴けない。んじゃこれだ「PShare Multi4 (PS-104Pro)」69,800円。高けー。 結論:切り替え器を甘く見ておりました。同時に買う気も失せました。 ![]() ![]() ■初期不良 ![]() ![]() ![]() ■PowerBookG3/400MHZとのお別れ 明けて昼過ぎ、ソ○マップのサポート・カウンターに亡骸を運び込み、受付カードを取って並ぶ。67番のカードだ。何分経っただろうか、 ようやく66番の客まで回ってきている模様。だが前の客、66番の客がなにやら揉めているではないか。 ・66番の客 「バッテリーがすぐ無くなるんだよね」」←冷静 ・サポートマン 「寿命ですね」←冷静 ・66番の客 「じゃ取り替えてよ、買ってから1ヶ月し経ってないのに」←冷静 ・サポートマン 「保証対象外ですので」←冷静 ・66番の客 「ノートはバッテリーが命だろうよ」←ややヒートぎみ ・サポートマン 「ですから、保証対象外の商品なんですよ」←冷静 ・66番の客 「初期不良じゃない?」←ややヒートぎみ ・サポートマン 「製造年から見ても仕方ないですね」←冷静 ・66番の客 「発熱もすごいよ」←ややヒートぎみ ・サポートマン 「寿命間近になればそうなるものです」←冷静 ・66番の客 「火事になったらどうすんだよ!」←俄然ヒートアップ! ・サポートマン 「発火する事はマレですので」←冷静 ・66番の客 「そのじゃ遅いんだよ!火事になったらどう責任とるんだよ!」←更にヒートアップ! ・サポートマン 「確かにそうですが、そうなればメーカーサイドの問題になりますので」←冷静 ・66番の客 「じゃ取り替えてよ」←クールダウン ・サポートマン 「ですから、保証対象外です」←冷静 ・66番の客 「・・・」←撃沈&惨敗 遠目で見てる分には楽しい現場。しかし、次は自分だ、こりゃ、返品できないかも、さすれば死体抱えて同じ道を戻る羽目に・・・。どう挑もうか・・・。相手はクレーム処理のプロだし。 ・サポートマン 「67番のカードをお持ちのお客様っ」 来た。来てしまった。見るからに大事そうに亡骸を抱えカウンターに座る。 ・サポートマン 「どうなさいました?」 ・自分 「どっか、壊れました、起動しません」 ・サポートマン 「では、開けて見ましょう」 バキッ! ・サポートマン 「・・・」 ・自分 「・・・」 そうなのです。忘れていましたが、買ったときからフタのツメにヒビが入っておりまして、 ものの見事にモゲ落ちてしまったのです。まぁ、元々それで安かったんだけどね。 ・サポートマン 「これは返品・・・ですね」 ・自分 「そうしてください・・・」 無事、15秒で返品決定。短い付き合いだったけど、為になったよ。 ![]() ![]() ■G4物色 また凝りもせず、今度はG4を物色。半ば意地になる今日この頃。 ![]() ![]() ■Max/MSP ![]() 琴という楽器は面白いモノで、一音一音にものすごい存在感がある。ふだん良く耳にする「さくらさくら」などでも 弾き出されたばかりの単音が次の音と繋がる事を拒むような気配を僕は感じる。 いわば一音で一曲が創造出来得る楽器のような気がするのだ。 また、柱(じ)をスライドさせ自由にしかも簡単に音階が組める楽器でもあり、 全部フラットなポジションに立てて12弦ユニゾンなどできるのだ。想像力をかき立てる楽器である。 幼い頃そうやってジャラジャラ掻き鳴らしていたモノだ。 ![]() ![]() ■同じくMax/MSP ![]() ![]() ![]() ■まだまだMax/MSP ![]() ![]() ![]() ■ようやくMax/MSP ![]() ![]() ![]() ■スタジオ練習 ![]() ![]() ![]() ■ACアダプターの検討 ![]() しかく!全く穴に入らないではないか。思いっきりねじ込んでも入らないものは入らない。生娘じゃあるまいし、 ましてや対応機種なのに。なんでよね。筒状部分に切り込みとか入れたら入りそうな気配だけど、それで入らなかったら お釈迦様と化してしまい使うことはおろか返品すらできない姿になってしまう。あーぁ、最近こんなのばっかりだ。仕方ない、 また返品かな。そのうちブラックリスト(?)に載るよ、ホント。でも、あたしが悪い訳じゃないんだよ、たぶん。 ![]() ![]() ■ブートCD-ROM制作 ![]() ![]() ![]() ■新宿イシ○シ楽器 ![]() ![]() ![]() ■両国にて稽古 ![]() ![]() ![]() ■記憶が・・・・ ![]() ![]() ■久々のハードミニマル ![]() ![]() ![]() ■CD ![]() ![]() ![]() ■PortB(ポルト・ビー)のサイト ![]() ・シアターΧ2年がかりのブレヒト的ブレヒト演劇祭 ![]() ![]() ■引き続き、PortB(ポルト・ビー)のサイト ![]() ・シアターΧ2年がかりのブレヒト的ブレヒト演劇祭 ![]() ![]() ■G4 733Mhz Memory1.5GB HD250MB /144pin PC-100 512MB メモリ ![]() Power Macintosh G4 ・CPU:733Mhz(中途半端) ・メモリ:1.5GB (おぉ) ・HD:250GB (60GB×3基 70GB×1基の計4基、おぉ) ・OS:10.1/9.2.1 (ふーん) 何と言ってもメモリとHDがモリモリ積まれているのが嬉しい。 早速金銭交渉を行い、同じく中古であったPismo向けの512MBメモリも買うからと、合計2万ほど負けてもらい、買っちゃいました、G4。 G4は郵送にして貰った為イジれないので、Pismo向けの512MBメモリの装着作業にとりかかる。以前128MBを差し替えた際、 大着して上のスロットに入れてしまったもんので、下に装着しなければならないのが少々面倒だったものの、上のスロットに256MB、 下のスロットに512MBが無事装着完了、そして起動。Pismoのサポート対象は合計512MBまでらしいけど、無事認識して一安心。 主要アプリにメモリを割り当て直し、いつもの作業を軽くこなしてみれば、あら快適。 最近いたく出費がかさむけど、設備投資、設備投資、とお財布をなだめすかしております。 ![]() ![]() ■稽古の為両国へ ![]() ・シアターΧ2年がかりのブレヒト的ブレヒト演劇祭 ![]() | ![]() |
Home | Biography | Works | Audio | Photography | Sales | Contact |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |